YOSENABE

マガジン

十勝ワインを知ってほしい!

十勝ワインを知ってほしい!

 

今回はとかち塚田とは切っても切れないほど長きにわたってご縁のある

「十勝ワイン」についてご紹介します。

 

北海道中川郡池田町で作られているワインを十勝ワインと呼びます。

 

十勝ワインが造られる「池田町ブドウ・ブドウ酒研究所」は、日本で最初の自治体直営ワイナリーとして、全国の「一村一品運動」の先駆けとなりました。ワイン城と呼ばれる町営のワイン工場においてスティルワインからスパークリングワイン、ブランデーなどが生産されています。

 

昭和20年代後半、十勝地方は次々と自然災害に見舞われました。昭和27年の第1次十勝沖地震が池田町を襲い、追い討ちをかけるように翌年からの2年連続の冷害による凶作となりました。

この苦境からどう脱却するのかという中から、「ブドウ栽培」と「ワイン製造」への道が生まれたのです。

当時の町長(丸谷金保氏)の発案で、「秋には山野には山ブドウがたわわに実る。冬の厳しい池田でもブドウ栽培が出来るはず。農業所得のアップにつながり、町内に多い未利用の傾斜地も活用できる。」まずは、町内の農村青年によって昭和35年にブドウ愛好会が結成され、ゼロからのブドウ栽培といった壮大な挑戦が始まりました。

昭和38年には果実酒類試験製造免許を取得し、国内では最初の自治体経営によるワイン醸造を手がけ始めました。

まさに町の命運をかけた一世一代のプロジェクトだったわけですね。

そんな歴史と先人達の想いの乗った商品を扱えることを誇りに思います。

 

 

十勝ワインの特徴としては以前もご紹介した通り、

山葡萄を原料のメインとしている商品が多いため、他では味わえないような独特な風味があります。テロワールたっぷりなので、ワイン好きにこそ一度は飲んでもらいたい!

ワインに馴染みのない方にもワインを炭酸で割った「ワイボール」やフルーツたっぷりの「サングリア」など飲みやすいカクテルもご用意していますのでぜひお試しください。

 

 

この機会にぜひ十勝ワインの歴史を感じに来てください!

コメントする
1 件の返信 (新着順)

山葡萄使ってるんですね!
どんな味わいなのか気になります!!🍷
ワインと北海道のチーズも相性悪いわけがない!!
とかち塚田いかなくては!!