マガジン

宮崎産地研修に行かせていただきました!

炭火焼鳥塚田農場は、 

炭火でじっくり焼き上げる”本格焼鳥””厳選野菜”をメインに、素材の美味しさを最大限に引き出すことを追求しています。

皆さんこんにちは!

炭火焼鳥塚田農場のたっくるです^ ^

過ごしやすい季節になってきましたね🍂

季節の変わり目なのでみなさまお身体に気をつけください!

さて、今回ご紹介させていただくのは、

先日9/22〜24に宮崎へ産地研修に行かせていただきました!🥭🌴

生産者様と直に触れ合い体験させていただいた内容をご紹介させていただきます!

はじめに、生産者様の熱量がすごい🔥

自社の未来と日本の未来を深く考えて日々の仕事に取り組んでおり、現場の紹介を受けているときには圧倒されました!!

かなりボリューミーなのでお時間ある時にゆっくりご覧になってください!

 

それではどうぞ!!

 

🍄株式会社加藤えのき🍄

九州塚田農場業態で使用しているえのきの生産業者様です。東のHOKTO西の加藤みたいに言われたりする、大きな会社です。

敷地入ってすぐの小さな第1工場から、奥の方の大きな第5工場まで稼働していて第6を作っているそうです。

きのこの菌床作り、育て方を見学しながら教えていただきました。

エノキを育てるボトルが世界1で、それに合わせて生産する機械もオーダーしているそうです。

エンジニア出身の方が社長さんなのでハイテクな機器を沢山使いつつ、機械が壊れたりした時に対応出来るようアナログと併用している工場でした。

 

🍶柳田酒造🍶

タレに合うハイボールで使用させていただいている、麦焼酎 青鹿毛の酒蔵さんです。都市部から少し離れた都城市の住宅街の中にあります。

1902年創業で歴史も長いですが、5代目の正さんは高校生の1人娘に継いで欲しい想いから酒造りの道具や機械を怪我なく簡単に出来るよう改築・改造・製造しています。伝統的な技術と革新的な技術を使う『焼酎界のエジソン』と呼ばれる元エンジニアの方です。

娘への愛のため、度を超えたDIYで蒸留機を改造して焼酎を造る熱い漢!って感じでした。

酒造りをしている土地・風土の説明から製造方法、拘りや開発中のお酒等を教えていただきました。また、都城市は全国でも2都市しかない天然水を一般家庭でも使用しているという地下水がかなり豊富な都市です。

娘も呑みたくなるようなフルーティーや甘い香りの焼酎を造る、娘大好きパパさんでした!

 

🍠SAZANKA🍠

さつまいもアイスのさつまいも屋さん。スイーツのような甘さと食感のさつまいものお話を聞くつもりで伺いましたが…さつまいもを育てている畑の話がほとんどで時間が足りなくなる、熱い…?

美味しいさつまいもが育つよう、土壌改良をして土の中の微生物に育てて貰っているようなイメージ。食育ではなく土育という言葉を使われている、土が良ければ美味い野菜が実るという思想の方でした。

さつまいもを育てていない期間、土の微生物を活発にさせる為他の野菜を育てています。

すりおろしたにんじん、ホームセンターで買った種で育てた生のとうもろこしを味見させていただきましたがめちゃくちゃ甘い。ブランド野菜かと思うくらいに美味しかったですが販売はしていないそうで、芋作りの為の副産物程度にしか思ってないようです。

さつまいもの為に育てている畑ではお米が年2回(田んぼじゃなく畑!)、すいかは年4回収穫出来る魔法みたいな事が実現しているそうです。土作りのノウハウを他の農家さんへ教えたり、出資したり農業の未来を変える人だと思います。

 

🍋りょうくん農園🍋

農薬を60%減らした柑橘系を育てている農園です。日本では花が咲かないと言われ、輸入品がほとんどのグレープフルーツを育てています。

温暖化の影響で育てられるようになり、農園の3割程は国産グレープフルーツを育てています。

すぐに収穫できない果樹栽培を気候変動で作物が変わりつつある事等未来を予測されている方でした。

 

🐔みやざき地頭鶏 鶏舎🐔

谷口さんの鶏舎見学!夜は出荷作業の体験をさせていただきました。

日齢(一年経たずに出荷なので年齢ではなく日齢)ごとに飼育小屋が別れています。丘の上に棚のように鶏舎があります。

100〜120日くらいのメスが可愛かったです。

鶏は鳥目と言われていて暗いとほとんど見えなくなり、出荷は日が沈んだ頃から始めます。

真っ暗な鶏舎へ入り後ろから足を掴んで捕まえて50×100×40cmくらいのオスメス分けてカゴへ入れトラックで処理センターへ配送します。日齢・性別でも肉質が変わるので、焼鳥専門店では性別指定で発注したりします。

想像していたよりは大人しかったですが鶏によっては暴れるので多少は力が必要でした。

身長50cmくらいで3kgちょっとなので姪っ子が産まれた時くらいです。

今回訪問させていただいた谷口さんの鶏舎は大人しい性格の子が多いようで、生産者様によって鶏も変わる事を実感しました。

 

🐔西都加工センター🐔

前日に谷口さんの鶏舎で出荷させていただいたみやざき地頭鶏が加工センターに運ばれているので、放血(屠殺ではなく、血管を切って血抜きも同時に行う)と解体を体験させていただきました。

防護服を着用し、放血をしてお湯で消毒と回転する機械で脱毛し氷水で冷却します。

そこから解体、パーツ取り、加工、梱包、発送までの保管を見学させていただきました。

生命を扱うという貴重な体験でした。

 

🍷都農ワイナリー🍷

葡萄畑が並ぶ小高い丘の上のワイナリー。ステンや木の樽が並んでいて少し興奮しました。

ワイン製造の方法と充填方法等見学の後、テイスティングをさせていただきました。

南国らしいフルーティーなワインがほとんどでした。

このワインには焼鳥のどの部位が合うか想像しながらテイスティングしたので、グラス売りでペアリング売りしたいです。


 

以上、かなりボリューミーとなりました!

まだまだ書き足りないですが、とても素敵な体験をさせていただきました!

生産者様の熱い思いを受け継いで素敵な商品へと昇華させていきお客様に届けていきます!

コメントする
2 件の返信 (新着順)

アッツアツな3日間でしたね!
私も学びが多かったです^^

伝えて伝えて伝えまくって
想いのバトンを繋げまくっていきましょー!

APの原点の他・宮崎にはまだまだ素晴らしい食材と素晴らしい生産者さんで溢れていますね!